駈歩に限らず……もう何度も同じことの繰り返しですが、軽速歩にしても駈歩にしても、補助なしの自力での発進と継続がなかなか難しいぞって話です。
色んな人がつまずく「速歩・駈歩の継続」ですね。
継続ならともかく、発進でつまずくとお話にならないのでちょっと困りものです。
継続については鞍にお尻を乗せて、尻メインで乗ってるから姿勢が崩れているとよく言われます。
ポンポン跳ねるのは良くない! オトさんも尻が痛い!!
やっぱり鐙をちゃんと踏むのが大事。しかし踏むだけでは馬に扶助が伝わらないので、ふくらはぎで馬体を挟むのが大事。
馬体を挟む力が無くて足の先が跳ねる、結果鐙がズレる……以下無限ループ。
き、鍛えようかな!!
手綱がどんどん長くなるのも握力が足りないせいだし、馬体を挟んで足先が動かない様にするのも足の筋肉がなさすぎるからですね。
足首の可動域についてはどうしようもないのでもう諦めて、筋力に頼ろうと思います。パワー オブ ジャスティス!!
はたして週末リングフィットで筋肉は付くのか!?
最終的に筋力って言われると、どこもかしこも壊滅的なので出来ればテクを磨きたいですね。
しかしまぁ、思い返すと発進に限った話でもないなぁ……内回りとか外回りとか、よくよく考えてみると馬がサボりたいから内へ、インストラクターの鞭が怖いから外へ、というパターンで自分で左右に操っている感は薄いですね。
まぁ、しょうがないね。完全に馬にナメられてるからね。
なめられてるってよく言われるけど、やっぱり馬が性別見てるのかなぁ……って思う事は良くあります。香水でも振って行くか?
もしくは馬装が出来るか否かですね。相変わらず……間に合ってないので。
12月はどうしても忙しくなりがちなので休会入れてます。
1月の太った体で馬に乗るのはかわいそうなので、痩せる努力を……うん、がんば……る!
コメント